葉隠の庭:経方医学研究所2017年12月01日




 例えば春、無農薬でキャベツを植えっぱなしにすると、多くは食欲旺盛な虫たちにボロボロにされる。
それでもキャベツは枯れず、無残な姿のまま最後は新芽を伸ばし、花を咲かせ、種を結ぶ。
それは、キャベツがついには毒を持ち、虫から新芽を守ったからです。無農薬だけど毒キャベツに変身。
 植物には強い意志があり、私たちはまだその多くを知らない。



     .............................................................




 半年遅れで受け取った早すぎる訃報に、そんなことをぼんやり考えていた。




山の湧水を集めた池。



庭は15年前に作った。
荒れた林道でジムニーごと谷に転げてしまった彼が、助けを求めてきたりした頃。



鉄骨で鹿と雪避けの囲いをして作ったわさび畑。もうわさびはなかった。代わりに、お好きだった九輪草がいくつか植えられていた。




わさび畑の跡




山に滲み出る水をその地層から直接、地中タンクに集めて、沈殿させた上水をお茶用に配管した。
水量は減っていたが、まだ機能していた。




湧水沈殿式の仕掛はまだ機能していた。




水場を左に過ぎて、この奥が経方医学研究所。
わさび畑を夏の直射日光から守るために土を盛り植栽した。




池を過ぎて道は研究所へと続く

   


降り積もった落ち葉以外、何ひとつ変わっていない研究所。使っていた軽トラも、道具や合羽も、ポンとそこに置かれたまま。
いちばん奥の煙突小屋はレール式の本格ガス窯。作陶はプロだった。釉の研究もよくし、京の料理屋の器まで頼まれて作った。
スピーカーのエンクロ―ジャーも陶器で試作し、聴かせてくれた。吸音材も工夫しFostexのかわいいフルレンジスピーカーが、つやがあって柔らかい、気持ちのいい音を奏でていた。





経方医学研究所



訪ねると、珈琲を立てたり、育てた野菜やスペアリブを御馳走してくれたり。
いろんな話をしてくれた。特に油脂や野菜、コメなどの食べ物の話は目からウロコで、私の食生活も大きく変わった。


部屋ではフルートも聞かせてくれた。ご近所のツトムヤマシタ氏とセッションしたらしい。とても楽しそうに吹いていた。





テラス側は椿や馬酔木を植栽。いつも珈琲をたててくれた。




暖かい春の休日に訪ねた時、若く美しい奥様や、まだ独身だった息子さんらがいらしていた。奥様がいい笑顔で、遠慮なくお話してくださったのが嬉しかった。


苦労して植えた大きな山桜は、すっかり大木になった。
苗から育て上げた奥の朴の木とともに、シンボルへと成長した。





植えた山桜は軽く10mを超えた。奥には朴の木も。




マンサクや山法師、藪椿に夏椿、馬酔木にシャクナゲ、ミツバツツジ。鳥兜などの山野草の脇には、遊びに来るタヌキの為に食事も用意されていた。京都の山の自然をよく知る、彼らしい植栽の選択に感心しつつ植えた。


軒も深く、ろくろのある立派な作業小屋は、彼をよく知る大工の金田さんが心意気で建ててくれた。広い和室もあって、そこで文字どおりの『格闘』ごっこをして遊んだ。「思い切り向かって来い」と言われて、何度挑んでも鋭い動きと集中力でコテンパンにやられた。トレーニングも欠かさない、京大闘争以来の格闘家でもあった。





ろくろの作業小屋と和室。奥にはレール式のガス窯



植栽樹木が細菌性斑点病にかかった時、殺菌剤の長期定期散布などの一般的対応策を説明をすると、彼は20種類の漢方を調合して煎じ、月1回の薄めた灌水だけで見事に克服させた。
少し頒けてもらい、農薬では克服が難しいバラの黒点病に使ったら、はっきりと効果をあげて驚いた。
 『漢方は、植物のためにある植物の力を、人間が勝手に利用しているだけ。爪の中の水虫に、爪の上から殺菌剤をかけても無駄でしょ。



少しの時間を見つけては、高雄からクルマを飛ばして通い、この広い畑で個性的な野菜を作っていた。荷物も運ぶためGTRはレガシーに、ボコボコのジムニーは新車のチューンド ジムニーに変わった。
研究所は中央の杉木立の中にある。敢えて、どこからも見えない場所に建てた。







畑と物置小屋。研究所は中央杉木立の中。少しの時間を見つけては、この広い畑にいた。



向上心を燃やし続け、いつも真剣に生きていた素敵な男は、武士というより、ハガネのしなやかさを持つダンサーのような印象を残して行ってしまった。 
不器用でぼんくらな私には、テキパキと律して切り替える彼の生活が、時に、生き急いでいるようにも見えた。なのに、いつも楽しそうだった。

      



     ...................................................... 






江部洋一郎先生。元高雄病院院長。漢方を志す者はもちろん、老若男女に慕われていました。
一連のライフワーク的著書『経方医学』は大きな灯台となり、中国でも出版され、現場や研究者達の高い評価を得ているそうです。

院長を退かれた頃は、全国各地の講演依頼にも元気に応えておられました。帰ってくると、講演料が入ったからと連絡を受け、道や庭の補修に伺ったりしたこともありました。お仕事以外のみやげ話付きで。


5月16日、突然のご逝去だったそうですが、ご家族で静かに送られたと、京大医学部の同窓で先生と親しかった得意先を通じて聞かされたのはつい先日のことでした。1948年広島生まれ、被爆二世とお聞きしております。


 ありがとうございました。
 ご冥福をお祈り申し上げます。









我モ乞フ : 伊吹山 32017年08月24日






シモツケソウ


まるで線香花火のような








下野草の群落


シモツケソウ(下野草)が
緑の肌を紅く染める









われもこう


ワレモコウ(吾亦紅)

私はこの大好きな花を 
長い間「我も乞う」だと思っていた
「ほんとうのことを教えておくれ」
求道者のような 孤高や孤独のイメージさえ持っていた









我も恋う








われもこうの群落


ところがどうだ この大群落
「吾も恋う」 その景色









ルリトラノオの群落


ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)
地球上では岐阜の旧春日村と ここ伊吹山にしかいない









つりがねにんじん


ツリガネニンジン(釣鐘人参)
新芽は山菜トトキ 
根は生薬で咳をしずめ元気をもたらすと聞く









ヤマホタルブクロ


ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
子どもたちがかつて 
捕まえた蛍をこの花に入れて遊んだから









セリモドキとカワラナデシコ


セリモドキ(芹擬)とカワラナデシコ(河原撫子)の囁き









花々と蝶たちの交歓


咲き乱れる花々と 元気に飛び回る蝶たちの 
自由で美しい交歓










こんな歌を知っていますか

   勇気がほら湧いてくるよ 朽ち果てそうだった心に
     誇り高く生きよう 喜びにあふれ  

            2006年 最後のアルバム『夢助』より










いのちの星:伏見稲荷本宮祭Ⅲ2017年07月24日






2017行燈画29



人間も地球を構成するいきものの一種だったはずでしたが、長い地球の歴史にしてみれば、まばたきする間もないほどの、たったここ数十年で、明らかに地球の変質を急加速させてしまいました。






2017行燈画8



さて今年も本宮祭に行ってきました。薄い和紙に見事に描かれた美しい行燈画を見て、少しでも亜熱帯モンスーン気候を生き抜く糧といたしましょう。

数百の奉納画から、勝手に選んで紹介します。たいへん有名な方ばかりですが、あえて、作家名やコメントなしでいきます。
今年は一段と猛暑厳しく、そのためかモチーフにも南国出身の木の実が豊作でした。
奉納する作家さんも、増えたようです。

なお、作品の昼夜の表情を見比べるために、同じ絵を一部続けて羅列しています。行燈に火が入ると、作品にぐっと奥行が出るのがわかリます。






2017行燈画1










2017行燈画25










2017行燈画2










2017行燈画4
(昼)



2017行燈画28
(夜)









2017行燈画5










2017行燈画6










2017行燈画7











2017行燈画55











2017行燈画3











2017行燈画16
(昼)



2017行燈画27
(夜)










2017行燈画10











2017行燈画11
(昼)



2017行燈画53
(夜)










2017行燈画12
(昼。提灯の写り込みあり)




2017行燈44
(夜)










2017行燈画13











2017行燈画15
(昼)




2017行燈画54
(夜)










2017行燈画17











2017行燈画18











2017行燈画20











2017行燈21











2017行燈画22











2017行燈画23











2017行燈画24











2017行燈画30











2017行燈画31











2017行燈画32











2017行燈画33











2017行燈画34












2017行燈画35











2017行燈画46
(昼)




2017行燈画36
(夜)










2017行燈画37











2017行燈画38











2017行燈画39






















2017行燈画40






















2017行燈画43











2017行燈画56











2017行燈画47











2017行燈画16
(昼)




2017行燈画50
(夜)










2017行燈画51











2017行燈画52











2017行燈画57











薔薇のプライド : 伏見2017年05月26日





ニュードーンと名栗のアーチ


不機嫌な季節の巡りあわせに遭っても
無農薬で育つ強さを持ち、淡く深い色彩と気品ある香りを放つ。
1本のニュードーン(New Dawn)のプライド。






New Dawn




ニュードーン





Andonの明かり : 稲荷の夏Ⅱ2016年07月24日























一昨日市内の現場で、信楽焼の狸の中に巣くったスズメバチに刺されて以来、微熱が続いてすっかりヘコタレていましたが、昨夜はやはり行ってきました。
伏見稲荷本宮祭。  (今年の京都はイラムシと蜂がたいへん多いです。ご注意を)

アベノミクスの効果で、格差拡大に委縮する大方の日本人を尻目に、殺到した中国人観光客に押し合いへしあいされながら、なんとか参道をくぐり抜けて絵を見てきました。
屋台が並ぶ参道と、千本鳥居の大渋滞をよそに、何百点もの行燈画の周辺は何故かガラガラで、ゆっくり鑑賞できました。 

一つ一つを透過光のみで映し出す大規模なあんどんの設営も、そうとう大変でしょうね。










今年とりわけ印象に残ったのはこの黒いうさぎ。
ガンバって見に来た甲斐がありました。
大御所や有名人の作品が並ぶ外拝殿を抜け、本殿右の暗い神楽殿に並んでいました。

・・・なんという表情でしょう。
その背中から爪の先まで滲む
さびしさ、孤独、強さ、やさしさ、誇り・・・
魂を写したような静かな日本画。
あそびが多い行燈画で、その真摯さにちょっとびっくりしてしまった。
こんな力作を行燈画で奉納してしまうのはもったいないです。

いや失礼しました。だからこそ行燈画なんでしょう。
伏見稲荷の懐の深さに感謝しつつ
以下、素人の余計なコメントは無しで、勝手にいくつか羅列します。
私たちが美しい行燈画を見れるのは、もう今夜限りです。











































































































































(明治に松森胤保が描いたすっぽんにそっくりだけど…)














































































































自然と不自然 : 黒兎の独白2016年04月03日




 黒うさぎぺっぺの とりとめのないモノローグです。


この表情!2016/07/23伏見稲荷にて撮影
      
       (伏見稲荷へ奉納された行燈画より)
       




私も生きるために細々と職人を続けているわけですが
(職人を続けるために生きているように見えたりもしますが)
この仕事そのものにストレスを感じたことはありません。貧乏 (正確には人間が生み出した『お金』の存在そのもの)を除いては。
ただ、ときには無理解な事態、不自然な対応に直面して、非常にがっかりすることはあります。

不自然さのストレス。

それが私たち人間に与えるダメージに、少しでも抗したい
より自由で自然な心を取り戻したい、という渇望みたいなものが
この仕事を続けるほんとうの動機なのかもしれません。

植物には、ふつう根っこがあります。
根っこが踏みつけられて土が固く締まり、息ができなくなれば、死んでしまいます。
こう言うと幼児は必ず『なんでー?』と聞きますね。
この頃は、いい大人でも『なんで?』と言う人がいたりしますが、なんで?

酸素を運ぶ植物の根系図とヒトの血管図は、よく似ています。
元をたどれば、同じ海から生まれたRNAだったりDNAなわけで
人間の根っこは、運動神経系を統括する部品の脳ではなくて、
赤い血の流れるこころ、にあると思います。
それは自然な環境での共生を刻み込んだ、あらゆる生物のDNAの意思でもあるはず。

トランプさんの言う「環境よりも経済」を平たく言うと
ひとの命より自分のお金、ということになりますが
それはまるで、種の絶滅へといざなう、ハーメルンの笛のように感じます。





   …………………










これがポストなの?ポストって書いてないじゃない。回覧板は入るけど両手使わないといけないし、ちょっと高いわね。




【何のシンボル?】

 自然の素材で作りこんでも、素直な愛を感じない不自然な景色になることもある。職員達と練り上げた園庭に、園長兼理事長の独断で突如出現した140万円也!の巨大で異様な『ポスト』。
外構は人格を反映する。
 この現場では、活発だった職員たちの助け合う雰囲気とは異質の、内実の妙な変化を感じる。開園時より、職員や子どもたちの生き生きとした日常を、食の側から活写して評判だったブログ日々菜々も凍りついたまま。
 違和感の正体は、権威やカリスマ化への欲かそれとも老いによるものか… いずれにしても硬直した組織でヒトは育たない。指導者や『正統な後継者』としての自信や思いがあるのかも知れないが、ずっと正しい歴史を歩んで来た人などいない。ここまでやって来れたのは、色んな人達の善意や試行錯誤、陰日向の協力があったから。正義は誰にでもあり、正解は一つではない。
 謙虚さを忘れた独断の焦りが、素直に心情を吐露してしまったような、このアンバランスな造景は、まるで胸像の様に映り、後に続く者たちの心に響かないばかりか、暴力的にすら感じてしまう。
 このままでは、あなたの積まれて来た徳と、大きな可能性を持つ若い現場が、あまりにもったいない。

            
  




 …………閑話休題…………






最近、環境エンリッチメントとかいう言葉を耳にしました。おもに動物園で使われています。

動物は自然の環境にいないと、本来の正常な行動ができなくなります。
魚やカエルもそうですが、とりわけ、知性が高い霊長類や象などにとっては死活問題となります。
もちろん人間もです。

たとえば、繁殖にも実績をあげている北海道の旭山動物園。
小菅名誉園長の報告(→Link)に「環境エンリッチメントと繁殖行動の発現」と題したレポートがあります。

―――繁殖行動はこころの問題という部分を少し引用しますと―――

動物に十分な広さの施設を用意し、生息地の環境をそのまま切り取ってきたかのような飼育環境を作り出し、さらに食べ物も現地のものを用意したとしても、繁殖行動を起こさない動物がいることも事実なのです。
では、何が不足なのでしょうか。それは心の問題なのだと思います。これまで我々は
「動物は健康であれば繁殖するはずだ。だから繁殖しないのはどこか体の具合が悪いのではないか」
と考え、健康診断を繰り返す傾向にありました。
考えてみれば、同じ方法で飼育していても、繁殖する個体と、繁殖しない個体がいるということは、やはり繁殖行動には、精神的な要素が大きく関わっているということだと思います。
旭山動物園では、動物たちに“しあわせ”を感じて生活して貰おうとさまざまな環境エンリッチメントを実施してきています。例えば、サイやゾウには泥浴び場と体をこすりつける太い木を用意し、キリンには高いところに餌を釣ってあります。水鳥には、3000㎡の広さに高さ14mのネットを張り、自由に飛べるようにしました。さる山のニホンザルは、草を指で摘んで食べ、チップの中のピーナッツを探して時を忘れ、オランウータンは、高さ17mの空中散歩を楽しんでいます。 多くの来園者が「動物たちが楽しそう」と感想を述べています。私も同感です。 (以下略)




旭山動物園のオランウータン





長くなりました。要するに動物たちは
餌を探してとるという苦労がなくなると食欲もなくなる、
群れの社会で生きるものたちは、群れでなくなると、まともな出産や育児ができない、
ライバルがいないと発情しない、といったことから
そのおかれた環境が不自然だと、
つまり、「生きているしあわせ」を感じないと、異常な行動をするということです。

ヒトも群れで生きる、自然界ではひ弱な生物。
「生きているしあわせ」に、ほんとうに必要なものとは何でしょう。
お金?能力?学歴?教育?道徳?権力?
どれも他者を差別化し利用する為に、大きな脳で編み出して来た、不自然な道具や価値観に思えてきます。

報道は日々、理解しにくい犯罪やアメリカを中心とするテロの応酬、政治家のおごりや広がる貧困を伝えています。
その犠牲者には必ず子どもたちがいます。
そして私たちには、こころの病みもじわじわと広がっています…

残り時間も少なくなってきましたので、次の世代に思いをめぐらせながら、取りあえず仕事に戻るとしましょう。
にんげんエンリッチメント。
なにしろ宇宙から見るこの小さな美しい星はひとつで、どこにも国境なんて引かれてないそうですから。







  ★     N E W S     ★    





ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領
                                           出典 shanti-phula.net


『私は日本人に問いたい。日本国民はしあわせなのか?』とのメッセージを持って
ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領がはじめて来日しています。

『私たちは、発展するために生まれてきているわけではありません。
幸せになるためにこの地球にやってきたのです。
人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。
命よりも高価なものは存在しません。』

フジテレビが緊急特番を組むようですので、注目しています。

≪緊急特番:フジテレビ系4月8日(金)午後7時~午後8時54分 池上彰氏と対談≫
≪関西テレビは4月9日(土)午後3時30分~午後5時30分≫