午後のおさんぽ:伊吹山52019年10月01日



忙中閑有り でもないけれど、仕事続きでずっと気になっていた伊吹山を歩きました。経済成長がもたらす地球温暖化で下界はまだ31℃、ここは最高でも18℃。
秋ど真ん中の山は、また美しい発見がありました。





竜脳菊 (リュウノウギク)


竜脳菊








つぼみや咲き始めは 柔らかく透き通るような桃色


リュウノウギク






竜脳菊2









小伊吹薊(コイブキアザミ) まぁ見事なツボミ


小伊吹薊1








花は勿論、ただ けなげに咲いているわけではなく、虫や鳥など他の生きものと共生し命をつないでゆくために、それぞれの智慧と方法で懸命に咲いています。
コイブキアザミは秋の人気者。 毛深いマルハナバチも


小伊吹薊とマルハナバチ









軽快なヒョウモンチョウも


ヒョウモンチョウ









そして筋肉系のアサギマダラも。体がデカいのでぶら下がっています。


小伊吹薊と浅葱斑









ひらりひらりと風と遊んで空高く舞い上がっているかと思うと、突然急降下して来て蜜を吸う。海を渡るアサギマダラの飛翔はさすがに力強くて優雅。 黄色い花は秋の麒麟草(アキノキリンソウ)。
さてアサギマダラは何処にいるでしょう?


西登山道のアサギマダラ









左から 伊吹鳥兜 小伊吹薊 白嫁菜(シロヨメナ)


伊吹鳥兜、小伊吹薊、白嫁菜








西登山道の伊吹鳥兜(イブキトリカブト)は今が盛り。背丈低く色濃い。背高で既に花期を終えた東登山道のものとはまるで別種のよう。
小さいおじさんが、おしくらまんじゅうしているみたい 


伊吹鳥兜









三角点の東寄り。鳥兜は全草有毒と云われますが大切な漢方薬(附子·ブシ)でもあります。マルハナバチが頭を突っ込んでいました。


伊吹鳥兜2









吾亦紅 (ワレモコウ) もうほとんど消えかかって…


吾亦紅








竜胆(リンドウ)の花が咲くと、秋の深まりを感じます。
山頂の花々の最終便。


竜胆









岩肌に大文字草(ダイモンジソウ)


大文字草









山頂の強風地帯には いちめんの富貴草(フッキソウ) 
草ではなくてツゲ科の常緑小低木。
明るい緑と強さは貴重、庭でもよく使います。
昼から雨の天気予報で登山客はまばら。
男性のカップルが笑顔で通り過ぎて行きました。



山頂のフッキソウ










コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nichinichian.asablo.jp/blog/2019/10/01/9159810/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。