イヌワシの山:北尾根2020年05月15日






五月の伊吹山



 この伊吹山から連なる北尾根を歩きました。









新緑の北尾根



 平穏に見える北尾根の美しい新緑ですが、場所によっては、とんでもない強風が間断なく吹き続け、何かに掴まって思い切り腰を低くしないと滑落しそうな、おっかなビックリの山行きでした。ナウシカの尾根か。


 出会った人間といえば、スナフキンのようなご老人お一人様のみでした。岩だらけの急な下りを強風の中先行されてて、足元が大丈夫かなと心配していると、2本のピッケルを蟻の触角のように小刻みに使い、あれっ見えなくなった!と思ったら、私が探していた植物の傍にいつのまにか先着していて、静かに観察しておられました。すごい…








カタクリ


 鹿から隠れるようにして、藪の中で生き残っていた一本の片栗(カタクリ)。









ウマノアシガタ


 可愛い花だけに、名前の由来がどうもよくわからない、馬の足形(ウマノアシガタ)。
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)に負けず劣らずの命名か。









ホソバノアマナとイブキハタザオ


 手前の低い花は、細葉の甘菜(ホソバノアマナ)、後ろは伊吹旗竿(イブキハタザオ)。









ヤマシャクヤクの群生


 山芍薬(ヤマシャクヤク)の群生。
この花に会いたくて来ました。開花2日目には開き切ってしまいますので、慎重に日取りを見定めたつもりでした。今日しかない!と ハバかりつつ越境して参りましたが、木陰が濃いほど蕾も固く、3、4日早かったかな。









ヤマシャクヤクの開花2


 咲いていた! 
木が倒れ日当たりは良過ぎるが、その幹に寄り添うようにして強風に懸命に耐えている。








ヤマシャクヤクの開花


 盗掘や林道工事、森林伐採や杉の植林放任などで、極端に少なくなってしまいました。古来より熱さましの生薬、アイヌの薬草としても伝承されてきたボタン科の固有種。( Paeonia japonica ) 








ヤマシャクヤク


 その神秘的、宇宙的で気品に満ちた大輪は、見る人を謙虚でやさしい気持ちにします。
京都の山で見る花よりも、幾分黄色がかっているようです。


 かつて、この花を山で初めて見た時の感動を、子ども達や保育士たちにも伝えたくて、20年かかって庭で根塊化した大株を、京都のみつばち保育園北園舎の庭を作った折に、カマツカやソヨゴ、シャクナゲなどと共に植栽しました。
 しかし自分の思い入ればかりが強すぎたのか、もひとつ反応が得られず、そのうちに市街地の空気に馴染めず数年かかって絶えてしまったという、失敗の苦い思い出があります。花は与えられるものではなく、自ら求めてこそ響く ということか。









イチリンソウ


 二輪草(ニリンソウ)と呼びますが、二輪同時には咲きません。









ハシリドコロ


 走野老(ハシリドコロ)はこの時期、普通に山に群生しています。⚪︎⚪︎ドコロ(野老)というのは芋や根塊のこと。薬にも使われますが、全草有毒につき要注意。触れた指で目をこすると瞳孔が開き、世界がとてもマブしくなるそうです。









フッキソウ


 富貴草(フッキソウ)の花は、明日にでも咲きそう。










オオタカの飛行

 


 伊吹周辺にはイヌワシ(Golden Eagle)のカップルが1組だけ住んでいます。
以前は2組いたそうですから、最後のカップルになるのかもしれません。
伊吹の豊かな自然の象徴であり、ヌシのような存在。


 ふと空を見上げると、その二羽のイヌワシが、強風の中を翼を広げ、風上に向かってゆっくりと飛行している。
そのうちに一羽が、猛然と鉛直線を引く様に急降下し、山影に消えて見えなくなった。
ぽかんと呆気にとられて、見とれてしまった。


 我にかえって、写真をと思った時には、2メートルの翼を広げたイヌワシがゴマのような点になっていました。
写真上空の真ん中にその一羽が、遠いシルエットになって写ってはいますが… 。



    ⚪︎         ⚪︎         ⚪︎



 ( 何人もの男達が、立派な機材で一年中「伊吹山のイヌワシ」を追って根気よく撮影を続けておられます。興味ある向きは検索してみてください。子熊を狙ったり、子鹿やウサギを掴んで飛ぶ姿も撮影されています。)








土と平和:美山町2020年05月31日




例年ならばこの時期 
ポツン ポツンと現れる
ササユリの香りが ほんのりと漂っていた場所
美山町の里山で少し仕事をしました




暮らしと墓



墓と暮らしは 土と日の一字違い
生活が見える場所に家族のお墓もある
この国では
どこにでもある風景でした





   Before 


before(2)


   ( 墓前に余裕が無くて足もとが危ない状態)




  After 


after(2)


  ( 法面を整形し墓前を広げ、くつろげる場所に )




愛する者がそこに眠り
いずれそう遠くない将来自分も眠る


土と共に生き
また土に戻る




 Before 


before(1)






 After 


家族が眠る


土や、土留めに使ったクリ、ヒノキ、植栽したアセビ、 シキミ、水仙、苔、階段の石等はすべてこの山にあるもの 





46億年を経たこの星に
最近現れたばかりの未熟な私達は
他の生物と同じ細胞で出来ているのだから
他の生物と同じように共生していけるはず



真実は 目に見えないけれど
幸せとは 生きる目的
消費することではなく 愛が伝わること



贅沢とは
近くでとれるものを使い
手間暇かけて持続する 
面倒で ていねいな暮らしのこと






暮らしを見る



お墓は狭くて暗い場所ではなく
我が家でいちばん見晴らしが良くて
朝日の当たる さわやかな場所


木々の葉や 野の花々を揺らして
心地よい風が吹いています







足もとのイカリソウ