海の鐘:不知火海2023年01月17日




美しい水俣湾



高校の同級生仲間だった友人の
働く現場を見ておこうと思い立ち 
早くに彼が根を下ろした
熊本県水俣市をはじめて訪ねました

不知火海 向こうは天草 左は鹿児島県出水市 
季節には大きなナベヅルたちが
頭の上を渡っていくそうです







水俣湾



穏やかな水俣湾に浮かぶひょうたん島のような恋路島
この広大な公園の足元には
湾内に最大4m堆積した有機水銀入りのヘドロと
ドラム缶に詰め込まれた不知火海の魚たちが
無数に埋まっています

 




封じ込められた魚たち








死の海の上に供えられた手彫りの野仏や
祈りの墓標たち 「魂石 」



埋立地の魂石










石牟礼道子さんの句


 さくらさくらわが不知火はひかり凪  (なぎ)
 祈るべき天とおもえど天の病む       
     
      石牟礼道子さんの句です







埋立地の魂石










埋立地の魂石










埋立地の魂石










埋立地の魂石


  







水俣湾埋立地の説明











チッソ水俣工場


水俣駅の正面に構える 広大なチッソの工場
入口にはガードマンが立っていて 
じっとこちらを見ていました




 




封じ込められた魚たち


36年間も有機水銀を流し続けた
百間(ひゃっけん)排水口


奇跡の星に誕生したすべてのいのちは 
皆つながり助け合って生きています
新参の人類の思い上がりがひき起こす
傲慢な破壊行為


「水俣病」はここから始まりました
患者さんたちは奇病と差別され 
水俣病は何度もフタをされていきます
誰に? なぜ?




チッソの百間排水口


現在の百間排水口と




「百間排水口」一番札所


その正面にある 新潟阿賀野川の石に彫られた地蔵
水俣病巡礼八十八ヶ所 一番札所 とあります
故 川本輝夫さん(水俣病患者連盟委員長)が建立しました
刻まれた文字の墨が薄くなっています





6/18 撮影永野
                  (撮影永野)

百間排水口を背に 地蔵にお経を唱える僧侶












水俣病慰霊の碑


埋立地に立つ水俣病慰霊の碑と二つの鐘



平成25年10月27日 明仁天皇と美智子皇后が水俣を訪れます
両陛下の強い希望で 胎児性水俣病の患者さんらとも会い
長時間 丁寧に言葉を確認しながら熱心な対話をされました
水俣病公式確認後も12年間 国も県も排水を止めなかった事に


   患ひの元知れずして病みをりし
      人らの苦しみいかばかりなりし   天皇










水俣病慰霊の鐘

   
    山の鐘







慰霊碑の鐘


     海の鐘






邪魔はしないからと
友人の現場を覗きに来たのですが
彼は この田舎職人に貴重な時間をさいて
精力的に水俣を案内してくれました


綺麗に整えられた鎮魂の景色からは 
患者さんたちの苦しみや命がけの訴えも
激しい差別に癒えることのない傷も
支援者たちの何十年にもわたる格闘も
想像するのは難しいけれど 
水俣病歴史考証館のリアルな展示物が
その厳しさを伝えていました
ここに最近 丸木位里さん丸木俊さんの「水俣の図」も
新たに加わったようです


この場所で素敵な人と出会いました
その人が初めて書いた 素晴らしい本です





みなやっとの思いで坂を登る 永野三智





決してむつかしい本ではありません
水俣病患者相談の日々が素直に綴られています
ぐいぐいと引かれるように読み進むうちに
潜在患者含め20万人にも広がる水俣病の実態や
胸につかえたまま語られなかった真実 そして
まだ何も終わっていない現実が伝わってきます


思い切って相談に来た患者さんたちだけでなく
長くよそ者として生きて来た私の旅にとっても
水俣の地で生まれ育った彼女の姿勢や生きざまが
ある種の安心とあらたな希望を与えてくれました


彼女には初めてお会いしましたが 
友人の娘さんだったのは驚きでした
文中何度か登場する父親に 
子育てや 父子の葛藤 奮闘を想像しつつ
彼女の半生の記としても 
体温を感じるその文章とともに
感慨深く読ませていただきました



   永野三智 (水俣病患者センター相思社)

      発行:ころから 1800円+税




本書中 原田正純医師 (胎児性水俣病を発見) の言葉より

「環境汚染によって食物連鎖を通して起こった中毒なんて
いうのは人類史上初めてです」 
「現在世界中で微量長期汚染の胎児に及ぼす影響を議論し
ています 日本で調べれば一番ちゃんと分かったわけでしょ
だけど今となってはもうわからない」



     *     *



  微量長期汚染  食物連鎖… 
    エスカレートする酷暑極寒豪雨 そして核
  自然のルールを破り 命よりお金をモノサシにして
  共に生きる力を退化させたこの文明が滅ぶ時
  これまでの歴史と決定的に異なるのは
    地球の生態系を根こそぎ巻添えにしてしまうこと


  あの安倍さんでも躊躇した岸田政権の超軍拡や原発回帰
  かくして廃炉不可能のまま福島も見捨てられるのか
   


    京都では地下水脈無視の北陸新幹線延伸にも呆れますが 
     《 リンク先はグリホサート(ラウンドアップ・ネコソギ・
  サンフーロンほか)に関する貴重な記事です 》







  ....................................................................








 〈 追記 〉  2023・7・1


  水俣病は過去ではなく現在進行形





熊本日日新聞より

     百閒排水口で 市の説明なき解体に抗議し
     座りこみ読経する僧侶 
              (熊日新聞7/1より)







初めて訪れた水俣の町
穏やかで美しい水俣湾をのぞむ集落は かつての温かい
営みを想像できる懐かしいたたずまいを一部残しており
水上勉の小説の情景を思い出す(不知火海沿岸・海の牙)


一方で 今も駅正面を占有するチッソの威容
町の妙に静かな風景に 何か意思を感じる緊張も匂い
怖いような不思議な気持ちでした


埋立地の公園の中に限って 歴史を伝えてはいます 
故 川本輝夫さんは 後世の為に八十八ヶ所の巡礼場所が
水俣周辺に出来る 作らなければと信じておられたと
思いますが 今も彼が作った一ヶ所目の百間排水口のみ
市内の道案内の標識や看板も なぜか少なくわかりにくい


「水俣病を忘れたい市民もいる」と水俣市長は以前
ジョニー デップの映画MINAMATA上映会の後援依頼を
拒否したり(熊本県は快諾した) 最近では百間排水口を
撤去しようと試みたりしていますが 胎児性患者さんを
はじめ 加齢とともにさらに近隣に広がりを見せる潜在
患者 症状悪化に耐えて生きている患者たちにとって
チッソ(JNC)労組が支持母体である市長の「忘れたい」
配慮は さらなる差別や分断を招くと危惧します


忘れてはいけない
豊饒の海を殺し 生き物のいのちと暮らしを破壊し
36年間にもわたって毒を流し続けられたのは何故か
人類史に刻まれる大失敗に対し
それぞれの場所や方法でちゃんと向き合わないと 
共に生きる人々の活気も 町の未来もありません
その上で私たちは美しい水俣をもっと身近に
もっと誇らしく感じたい
同じことは 原爆や福島原発事故を経験した
この国にも言えると思います


「水俣病が起きて差別が起きたのではなく
  差別のあるところに水俣病が起きた」(原田正純)




水俣を訪ねてみたいと思ったら 
エコネットみなまたに相談してみることをおすすめします
思いや具体的な希望にも応じてくれると思います


「今の水俣を巡り私たちの暮らしを未来につなげるツアー」


    〒867-0023 熊本県水俣市南福寺60 
    econetminamata@orion.ocn.ne.jp
           TEL:0966-63-5408    FAX:0966-63-3522
  








三合目の松:伊吹山62022年07月01日





伊吹山三合目の松



突然やってきた 強烈な夏







茨木市水尾保育園の芭蕉


Japanese Banana



茨木市の水尾保育園では芭蕉が生い繁り








京都みつばち保育園のヤマモモ森口



京都市のみつばち保育園では熟した山桃がボトボト落果し








三合目のユウスゲ(昼間は花を閉じている)



そして 伊吹山の三合目ではユウスゲが咲き始めました







7月24日のユウスゲ



夕方から咲き始め 朝には萎む一夜花です







ユウスゲの高貴な黄色



その色は深く 神々しささえ感じます







三合目のユウスゲ



願はくは花のもとにて ・…   















三合目の松



地を這い くねる幹

何度倒されても立ち上がり生きる 

三合目の松たちの美しいすがたです






何度倒れても起き上がる松の姿










三合目の松











三合目は異国の風景











さて下界では 参院選です

先人たちが命がけで勝ち取った選挙権を

冷静に まずは行使しましょう





お金持ちだけは より金持ちになりました

お隣や周辺国とは不仲になりました

物価高に30年据置の低賃金 「先進国」最貧の現実と無策

アベノミクス以降 経済や外交の明らかな失策は

話し合おうともせずにロシアに危険な遠吠えを続ける

現政権に引き継がれています 

きな」日本は平和憲法を盾に独自の外交ができるはず

それが 国民を代表する政治家としての本来の仕事







高原のような伊吹山三合目
        
       三合目の登山道






戦闘服姿のコワそうな街宣車だけでなく

勝共連合(=統一教会) 神道政治連盟や日本会議といった

右翼団体に共通の十八番だったのは

反LGBT 夫婦別姓や性教育を潰した戦前回帰の家父長制

そして 戦争をするための「憲法改正」  

大きく右旋回を始めた安倍内閣以降 

それがまるで国の課題であるかのような

世論誘導に加担したのは 

NHKをはじめとする 臆病な政権寄りの全メディアと

歯止めにならない公明党の現実






『絶対安全』でも都会を避け過疎地に作り続けた「原発」

どんな大事故を起こしても実際誰も責任は問われないし

裁判官も左遷と出世(最高裁)で手は回してあるから

老朽化など気にせず再稼働に邁進ということでしょうか

若狭の原発銀座から30k圏内にある琵琶湖を水源として

暮らす人々は 1,450万人います

そして原発は 核武装にも必要な軍事的拠点であることを

真っ先に攻撃占拠しようとしたロシアは教えています






「責任」という言葉は私腹の為に羽毛より軽くなり

「丁寧な説明」 と「しっかりとやっていく」 は

口癖あるいは業界用語で 意味は何もしないということ

( 始祖は安倍晋三氏 以降政権与党内で普遍化 )

ふらつく立憲民主党は残念ですが 

独立心を持った ぶれない本物の野党と呼べるのはもう

共産 れいわ 社民 の3つしか残っていません
 






三島池

     三島池より




 2022年 長い夏の始まりです

 美しい地球の 光る風といのちの素晴らしさを

 子どもたちに伝えたい



 暑中お見舞い 申し上げます









雪の朝2021年12月27日





雪の朝









雪の朝






  吸い込まれそうな無垢
  雪は静かに 大地からヒトの作為を覆い隠す



小さな動物たちは 
お腹をすかして雪の上を歩き回り
植物たちは 温かい地中で
脈々と春の準備を進めています



私はというと
… もうちょっとだけ
おやすみなさい








炭窯とセメント袋:佐分利川2020年11月23日






佐分利川(60歳)
   

      佐分利川 (60歳)






釣り客の車が のんびりと前を通る度に 
警棒にヘルメット姿の 屈強そうなガードマン達が 
仁王立ちで一斉に睨みつける
異様な空気が怖い 関西電力 大飯原子力発電所


その福井県おおい町を東西に流れ 原発の海へとそそぐ
おだやかな風情の佐分利川
古くは鮭漁も行われていたという この川の上流の谷に
若狭で評判の 心優しい絵描きが住んでおられました


16歳から炭焼き 山仕事に田仕事
さらに31年間 
雨の日も雪の日も続けた大飯郵便局の請負配達
保育園児や村の子どもたちの絵画指導もしながら
渡辺淳さんは 病床の義父を30年支え続けました






晩歌(38歳)
   

     晩歌 (38歳)





コマーシャリズムに流されず
「画壇」の脚光を浴びる事も良しとせず
よく働き 地域の人々に慕われた彼は
故郷の山河を描き続け
3年前の夏 86年の生涯を閉じました






うつむく (19歳)
  

   うつむく (19歳 セメント袋 ) 





若き日 広げたセメント袋の裏に
クレヨンと水彩で描いた絵は ほとんどカビと
ネズミの巣の材料となり
ボロボロにかじられながらも
かろうじて3枚ほど残っていたといいます


誰に教わった訳でもない
誰に見せる訳でもない
「ともかく描きたかった。
描いて、自分のみじめさ、哀しさを打ち消す
激しい何かを探したかった。」
     ( 渡辺淳「山椒庵日記」)







くさむらの譜(46歳)
   

       くさむらの譜 (46歳)







ボールペン マジック クレヨン 水彩 コンテ 油絵具
手に入るどんな画材を使って何に描こうが その深さに
私は 魂の日本画だと感じました
どこかの退屈な展覧会など 吹っ飛んでしまうほどの







伊太郎と窯(34歳)
   

     伊太爺と窯 (34歳)






生きる場所も方法も画材も全く異なりますが 
秋野不矩さんの絵にもどこか通じるような 
温みのある視線を感じます
母なる自然やいのちへの 素直な祈りとおそれ
「この谷の土を食い この谷の風に吹かれて生きたい」

絵とは 自然の中で生まれる思想です



山椒庵と呼ぶ 佐分利谷の薄暗い画室を 
美山町から不矩さんが訪ねて来られたこともあったようです
85年には京都で 不矩さん 水上勉さん 灰谷健次郎さん 田嶋征彦さんらと「土を喰う日々 五人展」を開催されたという記録もありました



「現代作家たちが忘れた 土の根にふれた
確かな画業を確立している」(水上勉)








佐分利川の月 (27歳)
  

      佐分利川の月 (27歳)






印刷では表情も輝きも伝わりませんが
少しでも関心のある方には 是非本物を見て欲しいと思います
アフガンの土に沁みいる中村哲医師の笑顔のように
うつろな心を揺さぶる まぶしいほどの月の光を







        ( リンク先のポスターはpdfファイルです )

  ( じゃくしゅういってきぶんこ )
   JR小浜線若狭本郷駅より福鉄バス大飯中学校前下車3分

  2021年1月25日まで
  火曜休館 一般300円
  中学生以下と70歳以上は無料





   ⚪︎     ⚪︎     ⚪︎






佐分利川の谷に生まれた水上勉さんが 
渡辺淳さんの協力も得て
地域の子どもたちのためにと 故郷に私費で作られた 
とても静かで居心地のいい大きな小屋です
彼が子どもたちに揃えてくださった素晴らしい絵本や貴重な出版物が驚くほどたくさんあって 誰でも座って閲覧できます
美味しいかけそば330円などの休憩所もあります


一つだけ欲を言えば とても広い庭のおとなしい植栽を  
もっと元気で自然に もっとワクワクするものに挑戦して欲しかったけど
よく管理されており これはこれでいいのかもしれません


水上勉さん亡き後も 工夫して維持されている方々の努力に感謝しています
常設展示も充実しており
時間が許せばゆっくりと過ごしたい 大切な場所です









土と平和:美山町2020年05月31日




例年ならばこの時期 
ポツン ポツンと現れる
ササユリの香りが ほんのりと漂っていた場所
美山町の里山で少し仕事をしました




暮らしと墓



墓と暮らしは 土と日の一字違い
生活が見える場所に家族のお墓もある
この国では
どこにでもある風景でした





   Before 


before(2)


   ( 墓前に余裕が無くて足もとが危ない状態)




  After 


after(2)


  ( 法面を整形し墓前を広げ、くつろげる場所に )




愛する者がそこに眠り
いずれそう遠くない将来自分も眠る


土と共に生き
また土に戻る




 Before 


before(1)






 After 


家族が眠る


土や、土留めに使ったクリ、ヒノキ、植栽したアセビ、 シキミ、水仙、苔、階段の石等はすべてこの山にあるもの 





46億年を経たこの星に
最近現れたばかりの未熟な私達は
他の生物と同じ細胞で出来ているのだから
他の生物と同じように共生していけるはず



真実は 目に見えないけれど
幸せとは 生きる目的
消費することではなく 愛が伝わること



贅沢とは
近くでとれるものを使い
手間暇かけて持続する 
面倒で ていねいな暮らしのこと






暮らしを見る



お墓は狭くて暗い場所ではなく
我が家でいちばん見晴らしが良くて
朝日の当たる さわやかな場所


木々の葉や 野の花々を揺らして
心地よい風が吹いています







足もとのイカリソウ


      







イヌワシの山:北尾根2020年05月15日






五月の伊吹山



 この伊吹山から連なる北尾根を歩きました。









新緑の北尾根



 平穏に見える北尾根の美しい新緑ですが、場所によっては、とんでもない強風が間断なく吹き続け、何かに掴まって思い切り腰を低くしないと滑落しそうな、おっかなビックリの山行きでした。ナウシカの尾根か。


 出会った人間といえば、スナフキンのようなご老人お一人様のみでした。岩だらけの急な下りを強風の中先行されてて、足元が大丈夫かなと心配していると、2本のピッケルを蟻の触角のように小刻みに使い、あれっ見えなくなった!と思ったら、私が探していた植物の傍にいつのまにか先着していて、静かに観察しておられました。すごい…








カタクリ


 鹿から隠れるようにして、藪の中で生き残っていた一本の片栗(カタクリ)。









ウマノアシガタ


 可愛い花だけに、名前の由来がどうもよくわからない、馬の足形(ウマノアシガタ)。
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)に負けず劣らずの命名か。









ホソバノアマナとイブキハタザオ


 手前の低い花は、細葉の甘菜(ホソバノアマナ)、後ろは伊吹旗竿(イブキハタザオ)。









ヤマシャクヤクの群生


 山芍薬(ヤマシャクヤク)の群生。
この花に会いたくて来ました。開花2日目には開き切ってしまいますので、慎重に日取りを見定めたつもりでした。今日しかない!と ハバかりつつ越境して参りましたが、木陰が濃いほど蕾も固く、3、4日早かったかな。









ヤマシャクヤクの開花2


 咲いていた! 
木が倒れ日当たりは良過ぎるが、その幹に寄り添うようにして強風に懸命に耐えている。








ヤマシャクヤクの開花


 盗掘や林道工事、森林伐採や杉の植林放任などで、極端に少なくなってしまいました。古来より熱さましの生薬、アイヌの薬草としても伝承されてきたボタン科の固有種。( Paeonia japonica ) 








ヤマシャクヤク


 その神秘的、宇宙的で気品に満ちた大輪は、見る人を謙虚でやさしい気持ちにします。
京都の山で見る花よりも、幾分黄色がかっているようです。


 かつて、この花を山で初めて見た時の感動を、子ども達や保育士たちにも伝えたくて、20年かかって庭で根塊化した大株を、京都のみつばち保育園北園舎の庭を作った折に、カマツカやソヨゴ、シャクナゲなどと共に植栽しました。
 しかし自分の思い入ればかりが強すぎたのか、もひとつ反応が得られず、そのうちに市街地の空気に馴染めず数年かかって絶えてしまったという、失敗の苦い思い出があります。花は与えられるものではなく、自ら求めてこそ響く ということか。









イチリンソウ


 二輪草(ニリンソウ)と呼びますが、二輪同時には咲きません。









ハシリドコロ


 走野老(ハシリドコロ)はこの時期、普通に山に群生しています。⚪︎⚪︎ドコロ(野老)というのは芋や根塊のこと。薬にも使われますが、全草有毒につき要注意。触れた指で目をこすると瞳孔が開き、世界がとてもマブしくなるそうです。









フッキソウ


 富貴草(フッキソウ)の花は、明日にでも咲きそう。










オオタカの飛行

 


 伊吹周辺にはイヌワシ(Golden Eagle)のカップルが1組だけ住んでいます。
以前は2組いたそうですから、最後のカップルになるのかもしれません。
伊吹の豊かな自然の象徴であり、ヌシのような存在。


 ふと空を見上げると、その二羽のイヌワシが、強風の中を翼を広げ、風上に向かってゆっくりと飛行している。
そのうちに一羽が、猛然と鉛直線を引く様に急降下し、山影に消えて見えなくなった。
ぽかんと呆気にとられて、見とれてしまった。


 我にかえって、写真をと思った時には、2メートルの翼を広げたイヌワシがゴマのような点になっていました。
写真上空の真ん中にその一羽が、遠いシルエットになって写ってはいますが… 。



    ⚪︎         ⚪︎         ⚪︎



 ( 何人もの男達が、立派な機材で一年中「伊吹山のイヌワシ」を追って根気よく撮影を続けておられます。興味ある向きは検索してみてください。子熊を狙ったり、子鹿やウサギを掴んで飛ぶ姿も撮影されています。)