双子の欅のはなし ― 2025年02月22日
京都に近い ある小さな山村に
それは大きな双幹の欅(けやき)の木が立っていました
長い旅をして来た小鳥たちは入れ替わり羽を休め
イカルのカップルは丸々とした青虫を口移し
日が暮れると山鳩夫婦が仲良く眠り
さらに夜がふけると 必ずフクロウがやって来て
ほっほほうと鳴いていました
広がる枝下では ホタルがいのちの明かりをともし
タヌキたちは食べものを探して訪れ
地中には 兎も眠っていました
月夜にはキツネが踊るように飛びはねていました
4段のツノを持つ大きな黒い牡鹿は 一族を引き連れ
ここでいななくのが日課でした
根元には 新たに芽吹いたモミジや山柿が育ち
数年に一度だけ現れて咲くウバユリは
大きな緑の花をたくさんつけて感謝と存在を主張しました
伸びやかで立派なふたつの幹を持つ欅
風雪に耐え いのちをはぐくむ
慈悲に満ちたその立ち姿はまさにマザーツリー
でした (リンク先は朝日新聞GLOBE+)
秋も深まる頃
ヒトによる大きな変化が突然起こります
大きなクレーンが欅の横に据えられ
たくさんの男達がトラックでやってきました
あたりの木々をすくませて
エンジンチェーンソーのかん高い排気音が響き渡り
それが4日間続いた後
ふたつの大きな株跡だけを残して
すべて解体され 売られていきました
一族を率いたあの大きな牡鹿が
切株の後ろに据えられていた檻のワナにかかって
殺されたのはその翌日のことでした
さらに翌朝早く 迷ったオオサンショウウオが
助けてと そばの小屋の戸口を訪ねて
そこに住む婦人を驚かせました
小鳥たちも キツネもタヌキも フクロウも
牡鹿のいななきも みんな消えて
ゆたかでやさしい景色は
ただ静かで 何もない
からっぽの風景へと変貌しました
毎日 欅に手を合わせていた婦人を除くと
異をとなえる住民は無く
「スッキリした」と喜ぶ声も聞こえました
第51回創画展 京都市美術館(京セラ美術館)にて
夕べの祈り:本宮祭6 ― 2024年07月20日
於 伏見稲荷大社
描くことは祈ること
ちっちゃな時から
かわいいおまえだ
何かあったら来な
この星の風景は
みんないのちの
つながりを映す
もう見納めかもな
おまえらのせいだ
すこやかなる時も
たおれし時も 他者を利する気高さを持ち
つらいことが たくさんあっても
イツモシズカニ ミツメテイル
人間にも かつては動物と同じように
多様な種があった
30万年前 現われたホモ・サピエンスは
7万年前に突然 想像することを覚え
宗教や神話などの虚構で大集団を作りだし
それまで長く続いてきた先住の人類種を
すべて絶滅させた 認知革命
Gently down the stream
Life is but a dream
天国はない ただ空があるだけ
国境もない ただ地球があるだけ
みんながそう思えば 簡単なことさ
ふーん
7月20日夜 伏見稲荷大社本宮祭
海の鐘:不知火海 ― 2023年01月17日
高校の同級生仲間だった友人の
働く現場を見ておこうと思い立ち
早くに彼が根を下ろした
熊本県水俣市をはじめて訪ねました
不知火海 向こうは天草 左は鹿児島県出水市
季節には大きなナベヅルたちが
頭の上を渡っていくそうです
穏やかな水俣湾に浮かぶひょうたん島のような恋路島
この広大な公園の足元には
湾内に最大4m堆積した有機水銀入りのヘドロと
ドラム缶に詰め込まれた不知火海の魚たちが
無数に埋まっています
死の海の上に供えられた手彫りの野仏や
祈りの墓標たち 「魂石 」
さくらさくらわが不知火はひかり凪 (なぎ)
祈るべき天とおもえど天の病む
石牟礼道子さんの句です
水俣駅の正面に構える 広大なチッソの工場
入口にはガードマンが立っていて
じっとこちらを見ていました
36年間も有機水銀を流し続けた
百間(ひゃっけん)排水口
奇跡の星に誕生したすべてのいのちは
皆つながり助け合って生きています
新参の人類の思い上がりがひき起こす
傲慢な破壊行為
「水俣病」はここから始まりました
患者さんたちは奇病と差別され
水俣病は何度もフタをされていきます
誰に? なぜ?
現在の百間排水口と
その正面にある 新潟阿賀野川の石に彫られた地蔵
水俣病巡礼八十八ヶ所 一番札所 とあります
故 川本輝夫さん(水俣病患者連盟委員長)が建立しました
刻まれた文字の墨が薄くなっています
(撮影永野)
百間排水口を背に 地蔵にお経を唱える僧侶
埋立地に立つ水俣病慰霊の碑と二つの鐘
平成25年10月27日 明仁天皇と美智子皇后が水俣を訪れます
両陛下の強い希望で 胎児性水俣病の患者さんらとも会い
長時間 丁寧に言葉を確認しながら熱心な対話をされました
水俣病公式確認後も12年間 国も県も排水を止めなかった事に
患ひの元知れずして病みをりし
人らの苦しみいかばかりなりし 天皇
山の鐘
海の鐘
邪魔はしないからと
友人の現場を覗きに来たのですが
彼は この田舎職人に貴重な時間をさいて
精力的に水俣を案内してくれました
綺麗に整えられた鎮魂の景色からは
患者さんたちの苦しみや命がけの訴えも
激しい差別に癒えることのない傷も
支援者たちの何十年にもわたる格闘も
想像するのは難しいけれど
水俣病センター相思社に併設された
水俣病歴史考証館のリアルな展示物が
その厳しさを伝えていました
ここに最近 丸木位里さん丸木俊さんの「水俣の図」も
新たに加わったようです
この場所で素敵な人と出会いました
その人が初めて書いた 素晴らしい本です
決してむつかしい本ではありません
水俣病患者相談の日々が素直に綴られています
ぐいぐいと引かれるように読み進むうちに
潜在患者含め20万人にも広がる水俣病の実態や
胸につかえたまま語られなかった真実 そして
まだ何も終わっていない現実が伝わってきます
思い切って相談に来た患者さんたちだけでなく
長くよそ者として生きて来た私の旅にとっても
水俣の地で生まれ育った彼女の姿勢や生きざまが
ある種の安心とあらたな希望を与えてくれました
彼女には初めてお会いしましたが
友人の娘さんだったのは驚きでした
文中何度か登場する父親に
子育てや 父子の葛藤 奮闘を想像しつつ
彼女の半生の記としても
体温を感じるその文章とともに
感慨深く読ませていただきました
永野三智 (水俣病患者センター相思社)
発行:ころから 1800円+税
本書中 原田正純医師 (胎児性水俣病を発見) の言葉より
「環境汚染によって食物連鎖を通して起こった中毒なんて
いうのは人類史上初めてです」
「現在世界中で微量長期汚染の胎児に及ぼす影響を議論し
ています 日本で調べれば一番ちゃんと分かったわけでしょ
だけど今となってはもうわからない」
* *
微量長期汚染 食物連鎖…
エスカレートする酷暑極寒豪雨 そして核
自然のルールを破り 命よりお金をモノサシにして
共に生きる力を退化させたこの文明が滅ぶ時
これまでの歴史と決定的に異なるのは
地球の生態系を根こそぎ巻添えにしてしまうこと
あの安倍さんでも躊躇した岸田政権の超軍拡や原発回帰
かくして廃炉不可能のまま福島も見捨てられるのか
京都では地下水脈無視の北陸新幹線延伸にも呆れますが
私たちは 除草剤を使うの もうやめませんか?
《 リンク先はグリホサート(ラウンドアップ・ネコソギ・
サンフーロンほか)に関する貴重な記事です 》
....................................................................
〈 追記 〉 2023・7・1
水俣病は過去ではなく現在進行形
百閒排水口で 市の説明なき解体に抗議し
座りこみ読経する僧侶
(熊日新聞7/1より)
初めて訪れた水俣の町
穏やかで美しい水俣湾をのぞむ集落は かつての温かい
営みを想像できる懐かしいたたずまいを一部残しており
水上勉の小説の情景を思い出す(不知火海沿岸・海の牙)
一方で 今も駅正面を占有するチッソの威容
町の妙に静かな風景に 何か意思を感じる緊張も匂い
怖いような不思議な気持ちでした
埋立地の公園の中に限って 歴史を伝えてはいます
故 川本輝夫さんは 後世の為に八十八ヶ所の巡礼場所が
水俣周辺に出来る 作らなければと信じておられたと
思いますが 今も彼が作った一ヶ所目の百間排水口のみ
市内の道案内の標識や看板も なぜか少なくわかりにくい
「水俣病を忘れたい市民もいる」と水俣市長は以前
ジョニー デップの映画MINAMATA上映会の後援依頼を
拒否したり(熊本県は快諾した) 最近では百間排水口を
撤去しようと試みたりしていますが 胎児性患者さんを
撤去しようと試みたりしていますが 胎児性患者さんを
はじめ 加齢とともにさらに近隣に広がりを見せる潜在
患者 症状悪化に耐えて生きている患者たちにとって
チッソ(JNC)労組が支持母体である市長の「忘れたい」
配慮は さらなる差別や分断を招くと危惧します
忘れてはいけない
豊饒の海を殺し 生き物のいのちと暮らしを破壊し
36年間にもわたって毒を流し続けられたのは何故か
人類史に刻まれる大失敗に対し
それぞれの場所や方法でちゃんと向き合わないと
共に生きる人々の活気も 町の未来もありません
その上で私たちは美しい水俣をもっと身近に
もっと誇らしく感じたい
同じことは 原爆や福島原発事故を経験した
この国にも言えると思います
「水俣病が起きて差別が起きたのではなく
差別のあるところに水俣病が起きた」(原田正純)
水俣を訪ねてみたいと思ったら
エコネットみなまたに相談してみることをおすすめします
思いや具体的な希望にも応じてくれると思います
「今の水俣を巡り私たちの暮らしを未来につなげるツアー」
〒867-0023 熊本県水俣市南福寺60
econetminamata@orion.ocn.ne.jp
TEL:0966-63-5408 FAX:0966-63-3522
陽だまりの笑顔:本宮祭5 ― 2022年08月02日
招き猫
三年間の空白を経て開かれた 伏見稲荷大社の本宮祭
ひとごみを避けて 前夜祭にあたる宵宮祭(7/23)に出かけました
溢れる中国人に背中を押されながら身動きできなかった頃が
嘘のような 静かで元のお稲荷さんに戻った感じ
参拝者は若い世代がほとんどで 女性同士か男女のカップルが
目立ち ゆっくり行燈画を見て回る人は まばらでした
ダイセンジガケダラナヨサ
三年間のブランクは やはり長くて…
ここにいたフクロウも何処かへ行ってしまいましたが
三年前 柳の木から大ジャンプして消えたロドゥス君は
自力で這い上がって来たし
赤い目のうさぎ
青い目のうさぎ
哲学者のような兎も 戻って来たし
赤トンボも
トウガンのカマキリも
みんな無事で よかった よかった
かすかに震える空気と いのち
いのちは こころ
石蕗(ツワブキ)の花は 陽だまりに浮かぶ笑顔
大きな葉っぱもいっしょに歌っているよ!
ノーヤクこわい! たすけて〜
非道なジェノサイドに逃げ惑うケムンパスでやんす
(農薬の発祥は原爆と同じ77年前 ナチスドイツのガス室から)
あー またやってるよ
懲りないね にんげんは
天の羽衣 浦島伝説 かつて海は
母であり 神であり 宝だった
おしゃべりはこれくらいにして
ここからは静かに見て行きます
… ふしぎ
ここまでお付き合いいただき ありがとうございました
また来年 ?
開催できるといいですね
わだすがにちにちあんでがす よろすぐ
むすめでがす
仲良しのカジカたんでがす ほほ
三合目の松:伊吹山6 ― 2022年07月01日
突然やってきた 強烈な夏
茨木市の水尾保育園では芭蕉が小バナナの実をつけ
ぶどうがたわわにぶら下がり
京都市のみつばち保育園では熟した山桃がボトボト落果し
そして 伊吹山の三合目ではユウスゲが咲き始めました
夕方から咲き始め 朝には萎む一夜花です
『高貴』 その色は深く 神々しささえ感じます
願はくは花のもとにて ・…
地を這い くねる幹
何度倒されても立ち上がり生きる
三合目の松たちの美しいすがたです
さて下界では 参院選です
先人たちが命がけで勝ち取った選挙権を
冷静に まずは行使しましょう
お金持ちだけは より金持ちになりました
お隣や周辺国とは不仲になりました
物価高に30年据置の低賃金 「先進国」最貧の現実と無策
アベノミクス以降 経済や外交の明らかな失策は
話し合おうともせずにロシアに危険な遠吠えを続ける
現政権に引き継がれています
「大きな和の国」日本は平和憲法を盾に独自の外交ができるはず
それが 国民を代表する政治家としての本来の仕事
三合目の登山道
戦闘服姿のコワそうな街宣車だけでなく
勝共連合(=統一教会) 神道政治連盟や日本会議といった
右翼団体に共通の十八番だったのは
反LGBT 夫婦別姓や性教育を潰した戦前回帰の家父長制
そして 戦争をするための「憲法改正」
大きく右旋回を始めた安倍内閣以降
それがまるで国の課題であるかのような
世論誘導に加担したのは
NHKをはじめとする 臆病な政権寄りの全メディアと
歯止めにならない公明党の現実
『絶対安全』でも都会を避け過疎地に作り続けた「原発」
どんな大事故を起こしても実際誰も責任は問われないし
裁判官も左遷と出世(最高裁)で手は回してあるから
老朽化など気にせず再稼働に邁進ということでしょうか
若狭の原発銀座から30k圏内にある琵琶湖を水源として
暮らす人々は 1,450万人います
そして原発は 核武装にも必要な軍事的拠点であることを
真っ先に攻撃占拠しようとしたロシアは教えています
「責任」という言葉は私腹の為に羽毛より軽くなり
「丁寧な説明」 と「しっかりとやっていく」 は
口癖あるいは業界用語で 意味は何もしないということ
( 始祖は安倍晋三氏 以降政権与党内で普遍化 )
ふらつく立憲民主党は残念ですが
独立心を持った ぶれない本物の野党と呼べるのはもう
共産 れいわ 社民 の3つしか残っていません
三島池より
2022年 長い夏の始まりです
美しい地球の 光る風といのちの素晴らしさを
子どもたちに伝えたい
暑中お見舞い 申し上げます
最近のコメント