イヌワシの山:北尾根2020年05月15日






五月の伊吹山



 この伊吹山から連なる北尾根を歩きました。









新緑の北尾根



 平穏に見える北尾根の美しい新緑ですが、場所によっては、とんでもない強風が間断なく吹き続け、何かに掴まって思い切り腰を低くしないと滑落しそうな、おっかなビックリの山行きでした。ナウシカの尾根か。


 出会った人間といえば、スナフキンのようなご老人お一人様のみでした。岩だらけの急な下りを強風の中先行されてて、足元が大丈夫かなと心配していると、2本のピッケルを蟻の触角のように小刻みに使い、あれっ見えなくなった!と思ったら、私が探していた植物の傍にいつのまにか先着していて、静かに観察しておられました。すごい…








カタクリ


 鹿から隠れるようにして、藪の中で生き残っていた一本の片栗(カタクリ)。









ウマノアシガタ


 可愛い花だけに、名前の由来がどうもよくわからない、馬の足形(ウマノアシガタ)。
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)に負けず劣らずの命名か。









ホソバノアマナとイブキハタザオ


 手前の低い花は、細葉の甘菜(ホソバノアマナ)、後ろは伊吹旗竿(イブキハタザオ)。









ヤマシャクヤクの群生


 山芍薬(ヤマシャクヤク)の群生。
この花に会いたくて来ました。開花2日目には開き切ってしまいますので、慎重に日取りを見定めたつもりでした。今日しかない!と ハバかりつつ越境して参りましたが、木陰が濃いほど蕾も固く、3、4日早かったかな。









ヤマシャクヤクの開花2


 咲いていた! 
木が倒れ日当たりは良過ぎるが、その幹に寄り添うようにして強風に懸命に耐えている。








ヤマシャクヤクの開花


 盗掘や林道工事、森林伐採や杉の植林放任などで、極端に少なくなってしまいました。古来より熱さましの生薬、アイヌの薬草としても伝承されてきたボタン科の固有種。( Paeonia japonica ) 








ヤマシャクヤク


 その神秘的、宇宙的で気品に満ちた大輪は、見る人を謙虚でやさしい気持ちにします。
京都の山で見る花よりも、幾分黄色がかっているようです。


 かつて、この花を山で初めて見た時の感動を、子ども達や保育士たちにも伝えたくて、20年かかって庭で根塊化した大株を、京都のみつばち保育園北園舎の庭を作った折に、カマツカやソヨゴ、シャクナゲなどと共に植栽しました。
 しかし自分の思い入ればかりが強すぎたのか、もひとつ反応が得られず、そのうちに市街地の空気に馴染めず数年かかって絶えてしまったという、失敗の苦い思い出があります。花は与えられるものではなく、自ら求めてこそ響く ということか。









イチリンソウ


 二輪草(ニリンソウ)と呼びますが、二輪同時には咲きません。









ハシリドコロ


 走野老(ハシリドコロ)はこの時期、普通に山に群生しています。⚪︎⚪︎ドコロ(野老)というのは芋や根塊のこと。薬にも使われますが、全草有毒につき要注意。触れた指で目をこすると瞳孔が開き、世界がとてもマブしくなるそうです。









フッキソウ


 富貴草(フッキソウ)の花は、明日にでも咲きそう。










オオタカの飛行

 


 伊吹周辺にはイヌワシ(Golden Eagle)のカップルが1組だけ住んでいます。
以前は2組いたそうですから、最後のカップルになるのかもしれません。
伊吹の豊かな自然の象徴であり、ヌシのような存在。


 ふと空を見上げると、その二羽のイヌワシが、強風の中を翼を広げ、風上に向かってゆっくりと飛行している。
そのうちに一羽が、猛然と鉛直線を引く様に急降下し、山影に消えて見えなくなった。
ぽかんと呆気にとられて、見とれてしまった。


 我にかえって、写真をと思った時には、2メートルの翼を広げたイヌワシがゴマのような点になっていました。
写真上空の真ん中にその一羽が、遠いシルエットになって写ってはいますが… 。



    ⚪︎         ⚪︎         ⚪︎



 ( 何人もの男達が、立派な機材で一年中「伊吹山のイヌワシ」を追って根気よく撮影を続けておられます。興味ある向きは検索してみてください。子熊を狙ったり、子鹿やウサギを掴んで飛ぶ姿も撮影されています。)








土に願いを:乳児の瞳に映る宇宙2020年02月18日




    陽だまりに大根吊るす保育園。
    


大根干しがよく似合う






昨秋より、園の休日ごとにコツコツと外構を改修させていただきました。
現場は、2001年に開園した京都市西京区のみつばち保育園の本園です。
開園20周年を機に、見直したいという相談を受けていました。




2001年開園当時のみつばち保育園

(2001年開園当時のみつばち保育園本園。更地の園庭。)




一般的に建物ばかりに目が行きがちですが、保育現場の外構は、常に0歳からの子どもたちが、自然を見て、触れて、舐めて、登って、こころを形成しながら育つ場所です。普段にもまして、自然な材料、安全で肌になじむデザイン、使いやすく、楽しい配置の設計、そして施工の全てにプロの質と配慮が求められるのは、あたりまえ、ですね。
庭と建物を有機的につなげることは、茶庭にも通じる造園の基本でもあります。
今回改修したのは、おもに次の3ヶ所です。





            ❶         ◯        ◯




Before 


門扉の現状


これまでに、4回以上壊れて作り直されて来た門扉は、そのたびに、20年前の設計と同じデザインで新しく作り替えられるのを目撃して来ました。2012年、右京区に開園したみつばち菜の花保育園(→拙稿)の門扉も、同じデザインで、開園数年後には壊れて、これまた同様に更新されています…。何の縛りでしょう?  素材は輸入材(米ヒバと中国産の竹)で出来ています。
現行は設計屋や建設会社を通さず建具屋に変えたようで、当初のデザインを踏襲しつつ枠を太くするなどの工夫をして、それまでよりは長く持ちましたが重くなり、子どもたちが扉に乗っかる事を想定した強度まではありませんでした。




After 


栗の門扉




みつばちのレリーフ




素材は栗の木。頑丈な木組に、大きなゴムのキャスターを付け、乗っかられても平気。
栗の木は丈夫で腐れにくく、古くなるとさらに表情が出て、やさしい木のぬくみは消えません。
庭や建物にあわせながら、シンプルで安心感のある落ち着いた風景を意識しました。また長く愛着を持ってもらえるように、ミツバチのレリーフも入れました。
扉本体の制作は、京都の数寄屋建築の老舗も頼りにしている伝統工芸士 おさむ工房にお願いしました。





    ◯        ❷        ◯





Before 


自転車置き場の現状


こちらは保護者の自転車置き場。





駐輪の現状


コンクリート基礎に小さな板石を等間隔にあしらって埋め込んでありますが、その洒落た段差のおかげで、子どもを乗せた自転車のスタンドが立てられません。スタンドはいつも桂徳小学校の通学路である道の上でした。






斜めの扉が作ったデッドスペース


さらに、斜めに設置された輸入材(米松)の扉のため、広い三角形のデッドスペース(どうにも使えない空間)を生み出していました。
設計者は自転車置き場で何がしたかったのかな? チコちゃんに叱られるよ。





After 



石畳の自転車置き場



整形して駐輪場を広げました。殺風景なコンクリートや砕石敷ではなく、落ち着いてあたたかみのある石畳に。道路のレベルに合わせ、目地も工夫し(蒲鉾型黒目地)、段差はありません。
左右の足元には季節の草花も咲くように。
真ん中に出来たマンホールは最終雨水桝。地中に埋没していたのを工事中に発見、セットしなおしました。




自転車も楽にスッキリと。





扉の向きと位置を変えた


三角形のデッドスペースも解消。私の3tトラックも楽に駐車できるほどの広さに。





栗の扉にミツバチのレリーフ


通用門は正門とおそろいの栗の門扉。美しい杢目、ここにもミツバチのレリーフを。
もちろん、丈夫なキャスターも付いています。さっそく目の前で登られましたが。





     ◯   ◯        ❸         






Before 


0歳児室側テラスの現状


0歳児側テラスの様子。専用の柔らかい砂場も正面にあります。





0歳児前テラスの現状


左が0歳児、向こうにホールという配置。
玉すだれのように吊るしてあるのは、子どもたちが収穫し、結び、干したタマネギ。





After 



ここに新設したのは、軒から続く京都産ヒノキの長〜い藤棚。
棚には微妙な勾配をつけて、雨水が伝い建物が濡れるのを防ぎます。



0歳児室の藤棚完成


おや? こっちを見てるね!

テラスの柱を掘り筋交(すじかい)で支える、単純な構造ですが、大人がぶら下がっても十分な強度があります。今後子ども達や保育士に、どう使われるかわかりませんから?





軒先藤棚


向こうのホールからの景色も、優しくて落ち着いた雰囲気に変わりました。
広いテラスを含め、塗装はすべてひまわり油ベースのオスモカラー製品を、二度塗りしました。







木のそばで遊ぶのが好き



制作中は子どもたちや保護者から、なにしてんの?これなに? と質問責めでしたが
京都木村農園が鳴滝に持っていた、一本の表情のある藤を植えたとき、
園庭と園舎がひとつに繋がり、園舎にもいのちが宿りました。
保育園施設という機能的な箱が、地べたに暮らす家のぬくみを得た瞬間でした。







銀杏に挨拶する藤


植えられた藤は、この日早速、園庭のヌシである銀杏に挨拶をしていたようです。
0歳児たちのこころに、毎日繰り広げられる 宇宙=四季の変化 がどう映るか…
なんだか、わくわくします。







8カ月後
  
          ( 10/1 )





森のほいくえん?

         ( 2021/9/10 )

一年たつと、こうなりました。
ちょっと管理をサボった? はい
でも いい雰囲気!







     

午後のおさんぽ:伊吹山52019年10月01日



忙中閑有り でもないけれど、仕事続きでずっと気になっていた伊吹山を歩きました。経済成長がもたらす地球温暖化で下界はまだ31℃、ここは最高でも18℃。
秋ど真ん中の山は、また美しい発見がありました。





竜脳菊 (リュウノウギク)


竜脳菊








つぼみや咲き始めは 柔らかく透き通るような桃色


リュウノウギク






竜脳菊2









小伊吹薊(コイブキアザミ) まぁ見事なツボミ


小伊吹薊1








花は勿論、ただ けなげに咲いているわけではなく、虫や鳥など他の生きものと共生し命をつないでゆくために、それぞれの智慧と方法で懸命に咲いています。
コイブキアザミは秋の人気者。 毛深いマルハナバチも


小伊吹薊とマルハナバチ









軽快なヒョウモンチョウも


ヒョウモンチョウ









そして筋肉系のアサギマダラも。体がデカいのでぶら下がっています。


小伊吹薊と浅葱斑









ひらりひらりと風と遊んで空高く舞い上がっているかと思うと、突然急降下して来て蜜を吸う。海を渡るアサギマダラの飛翔はさすがに力強くて優雅。 黄色い花は秋の麒麟草(アキノキリンソウ)。
さてアサギマダラは何処にいるでしょう?


西登山道のアサギマダラ









左から 伊吹鳥兜 小伊吹薊 白嫁菜(シロヨメナ)


伊吹鳥兜、小伊吹薊、白嫁菜








西登山道の伊吹鳥兜(イブキトリカブト)は今が盛り。背丈低く色濃い。背高で既に花期を終えた東登山道のものとはまるで別種のよう。
小さいおじさんが、おしくらまんじゅうしているみたい 


伊吹鳥兜









三角点の東寄り。鳥兜は全草有毒と云われますが大切な漢方薬(附子·ブシ)でもあります。マルハナバチが頭を突っ込んでいました。


伊吹鳥兜2









吾亦紅 (ワレモコウ) もうほとんど消えかかって…


吾亦紅








竜胆(リンドウ)の花が咲くと、秋の深まりを感じます。
山頂の花々の最終便。


竜胆









岩肌に大文字草(ダイモンジソウ)


大文字草









山頂の強風地帯には いちめんの富貴草(フッキソウ) 
草ではなくてツゲ科の常緑小低木。
明るい緑と強さは貴重、庭でもよく使います。
昼から雨の天気予報で登山客はまばら。
男性のカップルが笑顔で通り過ぎて行きました。



山頂のフッキソウ










善人の沈黙:曇天の本宮祭2019年07月22日




〈  伏見稲荷の本宮祭。長引く梅雨空の下、今年は若い作家さんの奉納も増えてそれなりに賑やかでしたが、毎回期待していた先生がだんだん出せなくなったりで、少しさびしい気がしました。そんな中、厳しい体調とお聞きしていたのに、押して奉納された作品もありました。変わらぬ気品と優しさを湛えて。〉




              ◇            ◇






大宇宙の使者

曇天の伏見稲荷











こまったぬき の自画像

狸でごぜえやす









へっへっへ

キツネでごぜえやす。









マイペースでいいのさ

ウサギでごぜえやす。









虫がつなぐ命

猫でーす。









こころ

おら何だったっけ…










...

ハッチだもん。










さぁ跳べ ここがロド… ぴょーん ぁあっ

カエルだぴょーん










おやおや

ミノカサゴ とか呼ばれています。










カニカニ

ガニでごぜえやす。

 









えーと

アンモナイトちゃいますモンコイカちゃいます、オウムガイいいますねん。











一寸でも 一寸のたましい 

一寸の虫でごぜえやす。










若いキセキレイでしょうか。
稲刈りの頃、よく見かけます。

キセキレイの子であるぞ










梅花藻揺れて 水がつなぐ命

水










風がつなぐ命

あざみと飛ぶ綿毛










収穫は

かぼちゃ。わしゃウマオイ。










土と

茄子だって。










光の恵み

食べごろ。










おれカマキリ これトウガン おまえは?

とうがん!










わたしはふくろう

フクロウどすえ。









節黒仙翁に女郎花 (漢字で書くとなんかすごい)
フシグロセンノウ オミナエシ 秋の山野草

節黒仙翁(フシグロセンノウ)と女郎花(オミナエシ)









見事


トンボだす。










kirei

人間の祭りでごぜえやす。















梅雨空の本宮祭







映画「新聞記者」を見ました。
週刊誌や新聞を使ったスキャンダルのリークによる邪魔者つぶしや
マスコミやネット、SNSも活用しての
今の政治の仕組みが、加計学園のような学部新設認可を巡ってリアルに描かれます。
実際、国会に呼ばれると突然、記憶を失くす官僚や
無知で浅はかな閣僚や議員も増えました 。



大企業が優遇税制で 空前の利益をあげる一方で
青壮年の自殺は事故死よりも多くなり 年間2万人。
なのに「皆さんの元へそのうち果実が」なんて今だに演説しているのは公明党の山口さん。
ピンボケのわざとらしさ。



広島、長崎で世界に向かって核廃絶も誓えず、アジアの国々や戦没者に「深い反省」も明確に表明できず、隣国との摩擦は増幅させ、アメリカから大量殺人兵器を言い値で買いこみ平和憲法を空文化し、閣僚官僚もイエスマンで固め、疑惑や不正に『丁寧な説明』も無く、富国強兵を目指して経済政策。戦争できる「強い日本」に変えたいらしいシンゾー君。




   ❏   ❏   ❏




さて、参院選でした。
「あなたの生活が苦しいのは、あなたのせいにされていませんか? あなたが役に立たないからとか、あなたが勉強してこなかったからだとか。 冗談じゃない。」
自己責任という呪縛の中、奨学金返済やワーキングプアに苦しむ人々など、政治が生んだ格差の実態に対する的確な状況把握と、大胆で説得力ある政策提案。
「生きててくれよ」
左右の良心を巻き込む、熱く堂々とした闘いぶり、
山本太郎さんの職人的とも言える奮闘は、この国の政治に新鮮な緊張感を持ち込んだようです。



「日米安保条約のプラス面を肯定する人々には、そのマイナス面を全て背負う沖縄の現実を真剣に考えてもらいたい。 いつまで他人の不幸の上に自分の幸せを築こうとするのか。」
「辺野古基地新設の本当の目的は、2兆5000億円もの税金でゼネコンを肥やすことにある。」
沖縄を出て、いきなり東京の公明党山口代表の選挙区で立候補した創価学会壮年部の野村ヨシマサさん
「日蓮仏法の平和精神に戻れ」と、創価学会の変革と、
歯止めどころか、秘密保護法、安保法制、共謀罪などと安倍にくっついて暴走する公明党の解党、原点回帰を訴え、なんと東京の21万4438人が支持をしました。
彼には勇気をもらいました。
ほんとうのことを言っていいんだ、「善人の沈黙」こそが罪なんだと。



政治家もプロの端くれならば、今こそ政治の仕事があるはず。
戦後のおぼっちゃま育ちが、ゴマカシやスリカエに腐心するような生き方はもうヤメにして 、先ずは腰を低くして現場に身を置き、情況を注意深く観察して想像すること、それ抜きに生きた絵は描けません。





前川喜平さんのリツイート



  ( ※ 青字はリンクあります )









朝日のあたる松:天竜二股2018年12月30日






光は下からやってくる


高い枝に 下方から朝日が当たり始める








光が満ち目が覚める


やがて光が満ち 木々は覚醒する








浜松の朝日


天竜の広大な扇状地にも光は届き始める
こんな場所で育つと 人はどんな感性を獲得するのだろう








静岡県立森林公園の朝日


台風21号でたくさんの松が折れてしまった
静岡県立森林公園
残った松たちが 思い切り 朝日を浴びている







この近くの城山で生まれ育ち 京都の美山町で亡くなった
ふく(不矩)さんという絵描きに会いたくてやって来ました
神主だったという城山の生家は 見つけられませんでした





秋野不矩美術館


その生家のすぐ近く 天竜市(現浜松市天竜区)二股町にある
設計は藤森照信氏
はだしで彼女の作品にじっと向き合うことができます
座り込んでも大丈夫





本や絵本も出ていますし
いくつかの作品の写真を見ることができますが
作者の思想や生き様 
そのエネルギーにふれることができるのは
本物の筆致に対峙したときだけ と




強く思い知らされるほど 
想像をはるかに超えた彼女のスケールと深い愛情 
そして表現への執念の努力に圧倒されました 
交流のあった大飯町の水上勉さんは 感電したような衝撃と書き残しています




描かれた土 石 水 風 空 生きもの 祈り 
それら全てのいのちのありようが 心地良く沁みてきます
すべてを受けとめる自然な日常の いとおしさ




彼女が生涯をかけて追求し はっきりと見せてくれた
日本画の可能性の大きさに 正直驚きました




思想性をここまで説得力を持って表現できるんだ
そう思ったら
何故か ふと暗殺されたジョン·レノンの笑顔が浮かんで来ました







砂漠のガイド
  

 (砂漠のガイド 2001京都春季創画展)




アフリカのサハラ砂漠から帰った彼女が 92歳でこの絵を描いていた頃
私は  ただのご近所抱えの職人として  その数件先で作庭していました  



この年の秋  
6人の子どもたちも産み育てた 
美山のちっちゃいおばあちゃんは 
お寺の隣の 小さな画室から
空のとても高い所へと旅立って行かれました



当時 美山町役場横の図書室入口には 彼女が寄贈した大作が高い所に掲げられていましたが 広いガラス越しの日光に晒され続け ひび割れて随分と傷んでいたのを思い出します






秋野不矩美術館
          

 (秋野不矩美術館の受付横に掲げられています)






        .................................................................






 ※   彼女の作品を今回  関西でも観ることができます


     2019年2月9日〜3月24日  0739-24-3770
   
会期中一部展示替えがあるようです
   前期 2月9日(土)~3月3日(日)
   後期 3月5日(火)~3月24日(日)


前期後期を通しての展示には 朝露、砂上、紅裳  などの20代の作品から 青年立像、雨期、カミの泉Ⅱ、朝の祈り  80代に発表した  雨雲、渡河 など幅4m程の大作も含まれています
晩年に向かうほど質量ともにスケールを増してゆく ふくさんのすごさを感じます


田辺市立美術館は 広い敷地に寄せ棟風の平屋建てで気取った冷たさもなく 作品の多くはガラスも柵もない 観る人に配慮した展示です (はだしには なりにくいですが)
きっと 大きなヒントを与えてくれると思います







  
アフガニスタン風景

アフガニスタン風景  (1972 第36回新制作展 64歳)












雲の中の花:伊吹鳥兜42018年08月17日




雲の中の鳥兜





伊吹山の東登山道は
晒菜升麻(サラシナショウマ)と
伊吹鳥兜(イブキトリカブト)が作る白と紫の世界








サラシナショウマ








晒菜升麻と伊吹鳥兜








晒菜升麻と伊吹鳥兜






白い風になびく花々







広い窪地は無数の丸葉岳蕗(マルバダケブキ)が専有し
一種独特の気配を醸す

マルバダケブキ








伊吹鳥兜








伊吹鳥兜








伊吹鳥兜












尾根の一歩下を白い闇で閉ざし 水蒸気が山肌を舐めるように吹き下りてゆく
他に人もなく 朽ち木のむこうに薄ぼんやりと粗末な鳥居や墓標の影が浮かぶ

丸葉岳蕗(マルバダケブキ) 晒菜升麻(サラシナショウマ) そして伊吹鳥兜(イブキトリカブト)
突然あらわす 美しいいのちのすがた

伊吹はすでに短い秋を迎え これから長く厳しい冬に向かって徐々にスピードを上げて行くのでしょう
あの季節のツケを払うかのように



  (東登山道)